百人一首『19番』難波潟 みじかき葦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第19番は、平安時代を代表する女流歌人、伊勢によって詠まれた恋の歌として広く知られています。この歌には、彼女の深い恋愛感情や、その恋が叶わなかった切ない思いが色濃く表現されています。

この記事では、百人一首19番の和歌について、原文とその読み方、決まり字を解説し、現代語訳を通して意味をわかりやすく説明します。

また、伊勢の恋愛背景や、この歌が収められている和歌集についても詳しく掘り下げていきます。平安時代の恋愛模様を映し出すこの美しい和歌を通じて、伊勢の繊細な心情に触れてみてください。

目次

百人一首『19番』の和歌とは

原文

難波潟 みじかき葦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや

読み方・決まり字

なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや
※「なにはが」(四字決まり)

現代語訳・意味

難波潟に生えている葦の節と節の間のように、短い時間さえも逢わずにこの世を過ごせというのですか

解説

百人一首『19番』の歌は、作者である伊勢の恋愛感情を色濃く反映しています。

伊勢は平安時代を代表する女流歌人で、多くの男性と恋仲になったことでも知られています。この歌は、特に藤原仲平との破局にまつわるエピソードが背景にあるとされています。

歌の内容は、わずかな時間さえも恋人に逢うことが許されない絶望感を描いています。芦の「節」を使った掛詞が巧みに使われており、短い時間と短い節の間を重ねることで、切なさと諦めの感情が一層強調されています。また、「世」という言葉は、人生や男女の仲を意味する多義的な言葉として使われており、ここでは恋愛と人生の儚さが表現されています。

この歌は、平安時代の恋愛の形式が背景にあり、当時の女性が抱いていた感情を理解する手助けにもなります。恋愛が一方通行であり、男性からの訪問を待つことしかできなかった当時の女性の心情が、現代の読者にも伝わるような内容となっています。

作者|伊勢

百人一首『19番』の歌の作者は、平安時代の女流歌人である伊勢です。

伊勢は、三十六歌仙の一人に数えられるほど、和歌の世界で名を残した人物です。彼女の本名は明らかではありませんが、「伊勢」という名前は、彼女の父親が伊勢守という役職を務めていたことに由来しています。

伊勢は、平安時代において数多くの恋愛を経験した女性としても知られています。宇多天皇の中宮に仕え、そこで藤原仲平との恋愛を始めましたが、最終的には破局を迎えます。その後、宇多天皇やその皇子との関係も持ち、複雑な恋愛模様が彼女の和歌に色濃く反映されています。伊勢の歌は、その多感な心情や恋愛に対する強い感情が表現されており、特に恋の歌が多いことでも有名です。

出典|新古今和歌集

百人一首『19番』の歌は、「新古今和歌集」に収録されています。

「新古今和歌集」は、鎌倉時代初期に編纂された和歌集で、藤原定家をはじめとする選者たちが編んだものです。この和歌集は、日本の和歌の歴史の中でも特に重要な地位を占めています。

「新古今和歌集」は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて詠まれた和歌を集めたもので、自然や恋愛など多様なテーマが詠み込まれています。百人一首『19番』の歌が収録されている「恋一」の巻は、恋愛に関する歌が多く収められており、伊勢のこの歌もその一つとして取り上げられました。伊勢の恋歌は、多くの人々に深い共感を呼び起こし、今でも多くの人に愛され続けています。

百人一首『19番』の和歌の豆知識

伊勢の歌「難波潟」

伊勢の歌「難波潟」は、平安時代の恋愛の状況を背景に詠まれたものです。

この時代、恋愛は男性が女性の家を訪れる形で行われており、女性はその訪問を待つ立場にありました。伊勢が詠んだこの歌は、恋人がなかなか訪れてくれないことに対する悲しみや諦めを表現しています。

難波潟は現在の大阪湾にあたる場所で、当時は芦が多く生えていた名所として知られていました。伊勢はこの風景を歌に取り入れることで、自身の孤独な心情と重ね合わせました。芦の短い節と節の間は、短い逢瀬を象徴しており、伊勢の恋愛が叶わないまま終わってしまうのではないかという不安と絶望を感じさせます。この歌は、平安時代の女性たちが抱いていた恋愛の苦悩を鮮やかに描いており、伊勢の繊細な感受性が表れています。

芦の「節」を使った掛詞

伊勢の歌「難波潟」では、「芦の節」という言葉が重要な役割を果たしています。

この歌で「節」は、芦の茎にある節のことを指しますが、それだけではありません。「節」という言葉には、短い時間や一瞬の出来事という意味も掛けられています。これが「掛詞」という技法です。

芦の節と節の間が短いことを、逢う時間の短さにたとえることで、伊勢は自分の恋がいかに儚く、短いものであるかを強調しています。この掛詞によって、歌の中での「節」は、単に植物の構造を示すだけでなく、伊勢の切ない感情を表現するための道具としても機能しています。このように、日本の古典文学では、一つの言葉に複数の意味を持たせることで、深い感情や状況を巧みに表現する技法が使われています。

「世」の解釈

伊勢の歌に登場する「世」という言葉は、多くの意味を持つ言葉です。

この歌では、「世」という言葉が恋愛や人生、そして時間の流れを象徴しています。具体的には、男女の仲を指す「世」の意味が最も強く表現されていますが、それだけにとどまりません。

この歌での「世」は、人生全般を意味する言葉としても解釈できます。つまり、伊勢は自分の恋が実らないまま、人生が過ぎ去ってしまうのではないかという不安を「世」という言葉に込めています。また、「世」という言葉は、芦の「節(よ)」と音が重なることで、さらに深い意味を持たせています。

このように、「世」は単なる一つの意味にとどまらず、状況や文脈に応じてさまざまな解釈が可能です。伊勢はこの言葉を使うことで、恋愛の儚さだけでなく、自分の人生全体をも省みるような深い思いを詠み込んでいます。

宇多天皇との関係

伊勢と宇多天皇の関係は、彼女の人生に大きな影響を与えました。

伊勢は、宇多天皇の中宮温子に仕えていたことから、自然と天皇との接点が生まれました。その結果、伊勢は宇多天皇と恋愛関係に発展し、その後、二人の間には皇子が誕生しています。この出来事により、伊勢は「伊勢御息所(いせのみやすどころ)」と呼ばれるようになりました。

宇多天皇との関係は、伊勢の歌にも多くの影響を与えました。彼女の歌には、天皇への愛情や、その複雑な心情が詠み込まれており、単なる恋愛歌を超えて、深い人間関係や社会的背景が反映されています。また、天皇との関係がもたらす公的な責任や社会的な立場も、伊勢の心に大きな影響を与え、その感情が歌の中に表れています。このように、伊勢の歌は、単なる個人的な感情表現にとどまらず、彼女の人生全体を映し出すものとなっています。

まとめ|百人一首『19番』に関するポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首19番は伊勢が詠んだ和歌である
  • 原文は「難波潟 みじかき葦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや」
  • 読み方は「なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや」
  • 「なにはが」は四字決まりである
  • 現代語訳は「短い時間さえも逢わずにこの世を過ごせというのですか」という意味
  • この歌は藤原仲平との破局を背景にしている
  • 恋人に逢えない絶望感を描いている
  • 「芦の節」を使った掛詞が用いられている
  • 「世」という言葉は恋愛や人生を象徴している
  • 歌の中での「節」は短い時間を象徴している
  • 伊勢は平安時代を代表する女流歌人である
  • 伊勢は多くの恋愛を経験したことで知られている
  • 百人一首『19番』の歌は「新古今和歌集」に収録されている
  • 難波潟は現在の大阪湾にあたる場所である
  • 宇多天皇との関係が伊勢の人生に大きな影響を与えた
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次