百人一首『20番』わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ(元良親王)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第20番は、作者 元良親王(もとよししんのう)が禁じられた恋の情熱を詠んだ歌として知られています。

百人一首『20番』の和歌とは

原文

わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ

読み方・決まり字

わびぬれば いまはたおなじ なにはなる みをつくしても あわむとぞおもう

「わび」(二字決まり)

現代語訳・意味

どうにもならない苦しみに悩んでしまった今となっては、もうどうなっても同じことだ。たとえこの身が滅びることになっても、あなたに会いたいと思う。

背景

百人一首『20番』に収められている歌は、平安時代中期の皇族・元良親王が詠んだものです。この歌が詠まれた背景には、禁じられた恋がありました。元良親王は当時の天皇・宇多法皇の妃である京極御息所との恋愛関係が噂になり、結果としてその関係が公に知られてしまいます。

歌はその事件の後、元良親王が京極御息所に贈ったものとされています。禁断の恋が明るみに出たことで、元良親王は追い詰められ、それでもなお彼女への愛を貫きたいという強い気持ちを和歌に託しました。この歌には、身を滅ぼしても会いたいという激しい情熱と、逃れられない恋の苦悩が込められています。

このような背景から、20番の歌は単なる恋愛歌ではなく、恋に生きた一人の人間の切実な心情を映し出していると言えるでしょう。

語句解説

わびぬれば「わび」は「わぶ」の連用形で、「悩み苦しむ」という意味です。心が行き詰まって苦しんでいる状態を表しています。
今はた同じ「はた」は「また」という意味の副詞です。「今となってはもうどうなっても同じことだ」という諦めに近い心境を表しています。
難波なる「難波(なには)」は現在の大阪市にあたる地名です。ここでの「なる」は助動詞で、「難波にある」という意味になります。
みをつくしても「みをつくし」は、澪標(みおつくし)と「身を尽くす」の掛詞(かけことば)です。澪標は水路に立てる標識で、「身を尽くす」は「全力を尽くして、身を滅ぼしてでも」という意味です。
逢はむとぞ思ふ「逢はむ」は意志を表す助動詞「む」を使っており、「逢おう」としています。助詞「ぞ」は強調の役割を持ち、「逢いたいと強く思う」という意味になります。

作者|元良親王

作者名元良親王(もとよししんのう)
本名同上
生没年890年(寛平2年)~ 943年(天慶6年)
家柄陽成天皇の第一皇子。父である陽成天皇は、57代天皇として在位していました。
役職三品兵部卿(さんぽんひょうぶきょう)
業績元良親王は多くの和歌を詠み、特に恋愛に関する情熱的な歌が多く残されています。百人一首に選ばれた歌もその一つです。また、大和物語や今昔物語集にも登場し、当時の文化人としても知られました。
歌の特徴恋愛に関する激しい感情や情熱を詠むことが多く、特に禁じられた恋や苦しい恋に強い関心を持っていたようです。繊細でありながら、力強い表現を使い、恋愛に命をかけるような歌が多いです。

出典|後撰和歌集

出典後撰和歌集(ごせんわかしゅう)
成立時期951年(天暦5年)頃
編纂者梨壺の五人(なしつぼのごにん)
位置づけ八代集の2番目の勅撰和歌集
収録歌数1,425首
歌の特徴日常的な贈答歌や人事を詠んだ歌が多く、権力者と女性とのやり取りが多く収録されています。公的な歌より私的な歌を重視し、柔らかく女性的な歌風が特徴です。
収録巻「恋」961番

語呂合わせ

わびぬれば いまはたおなじ なにはなる みをつくしても あわとぞおもう

わび つくしむ(ワサビ つくしむしゃむしゃ)

百人一首『20番』の和歌の豆知識

「澪標(みおつくし)」とは?

この歌に出てくる「澪標(みおつくし)」とは、海や川の浅瀬に立てられた航行の目印のことです。

特に、船の交通が盛んだった大阪の難波(現在の大阪市)で有名でした。この澪標という言葉は「身を尽くす」という言葉と掛けられ、恋に身を捧げる覚悟を示しています。元良親王は、この言葉を巧みに使い、彼の恋に対する情熱と覚悟を表現しています。和歌の中でよく使われる掛詞(かけことば)の例として、古典文学に興味を持つ人にとっても印象深い表現です。

実はスキャンダラス?元良親王の恋愛事情

元良親王は風流人であると同時に、恋愛にも非常に積極的でした。

百人一首『20番』の歌も、宇多天皇の寵愛を受けていた京極御息所との禁断の恋を詠んだものです。二人の関係は公に知られるところとなり、結果として元良親王は謹慎させられる事態にまで発展しました。この歌は、その後に詠まれたもので、「この身が滅んでも彼女に会いたい」という強い思いを伝えています。当時の禁じられた恋愛がどれだけリスクを伴っていたかがわかる逸話です。

京極御息所とはどんな人物?

百人一首『20番』の歌は、宇多天皇の妃であった京極御息所に宛てたものです。

彼女は美貌で知られ、数々の伝説を残すほどの人物でした。特に有名な逸話として、志賀寺上人という生涯女性と縁を持たなかった名僧が、京極御息所を見て恋狂いになったという話が伝わっています。元良親王もまた、その美しさに魅了された一人でした。このように、彼女の存在は平安時代の文化や恋愛の象徴として、後世に語り継がれています。

まとめ|百人一首『20番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『20番』の和歌の作者は元良親王
  • 元良親王は陽成天皇の第一皇子
  • 和歌の原文は「わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ」
  • 読み方は「わびぬれば いまはたおなじ なにはなる みをつくしても あわむとぞおもう」
  • 現代語訳は「どうにもならない苦しみに悩み、今はもうどうなっても同じ、たとえ身を滅ぼしても会いたい」
  • 「わびぬれば」は「悩み苦しむ」の意味
  • 「はた」は「また」という意味の副詞
  • 「難波なる」は現在の大阪市を指す
  • 「みをつくし」は澪標と「身を尽くす」の掛詞
  • 澪標は航路の目印で、「身を尽くす」は全力を尽くすことを表す
  • 「逢はむ」は意志を表す助動詞「む」
  • 元良親王は恋愛に関する和歌を多く残している
  • 元良親王の歌は情熱的で強い恋愛感情が特徴
  • 出典は『後撰和歌集』で、恋の巻961番に収録
  • 元良親王と京極御息所の禁断の恋がこの歌の背景
  • 和歌には澪標を使った掛詞が多く見られる
  • 「覚え方」は「わび つくしむ(ワサビ つくしむしゃむしゃ)」
  • 京極御息所は美貌で知られ、数々の伝説が残る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!