百人一首『27番』みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ(中納言兼輔)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第27番は、作者 中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ)が詠んだ、まだ会ったことのない相手への恋心を詠んだ和歌として知られています。

この記事では、百人一首『27番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。

百人一首『27番』の和歌とは

原文

みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ

読み方・決まり字

みかのはら わきてながるる いづみがわ いつみきとてか こいしかるらむ

「みかの」(三字決まり)

現代語訳・意味

みかの原を湧き出して流れる泉川のように、いったい私はいつ逢ったというのだろうか。それなのに、どうしてこんなに恋しいのだろうか。(実際には一度も逢ったことがないのに)

語句解説

みかの原(みかのはら)「瓶原(みかのはら)」とも書き、現在の京都府の南部にある木津川市周辺を指します。古代には一時的に都が置かれた場所です。
わきて流るる(わきてながるる)「わき」は「分けて」という意味で、ここでは水が湧き出て流れる様子を表現しています。「湧き」と「分ける」の掛詞で、自然の流れを強調しています。
いづみ川(いづみがわ)木津川の古い呼び名です。「泉川(いずみがわ)」としても表記され、歌の中では「泉」と「いつみ」(いつ見た)の掛詞として使われています。
いつ見きとてか(いつみきとてか)「いつ見たというのか」という意味です。「き」は過去を表す助動詞で、「か」は疑問の意味を表しています。過去に逢った覚えはないのに恋しいという気持ちを示しています。
恋しかるらむ(こいしかるらん)「恋しかる」は形容詞「恋しい」の連体形です。「らむ」は推量の助動詞で、現在の状況についての推測を表します。全体で「恋しいのだろうか」という意味です。

作者|中納言兼輔

作者名中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ)
本名藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)
生没年877年(貞観19年)~933年(承平3年)
家系紫式部の曾祖父で、藤原北家の名門出身。平安時代前期の公卿であり、歌人としても著名。
官位従三位・中納言まで昇進し、右衛門督(うえもんのかみ)も兼任していました。
歌人としての評価三十六歌仙の一人に選ばれた優れた歌人で、紀貫之や伊勢ら当時の歌人とも交流がありました。
活躍時期平安時代前期に活躍し、藤原氏の一員として政治の舞台でも活躍しながら、和歌にも大きな貢献をしました。

出典|新古今和歌集

出典新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
成立時期1205年(元久2年)
編纂者藤原定家(ふじわらのていか)、藤原家隆(ふじわらのいえたか)、源通具(みなもとのみちとも)などの歌人
位置づけ八代集の8番目の勅撰和歌集
収録歌数約1,980首
歌の特徴情調的で象徴的な表現が特徴で、余情や幽玄を重んじた繊細な歌風を持つ。初句切れや三句切れ、体言止めなどの技巧を多用し、貴族の失望感や虚無感を反映。
収録巻「恋」996番

語呂合わせ

みかのはら わきてながるる いづみがわ いつみきとてか こいしかるらむ

いつみかん(の)食べる?」

百人一首『27番』の和歌の豆知識

「みかの原」とは

「みかの原」は、現在の京都府木津川市加茂町にある地域で、聖武天皇の時代に一時的に都「恭仁京(くにきょう)」が置かれた歴史ある場所です。

恭仁京と呼ばれるこの地は、短期間ながらも重要な歴史的役割を果たしました。和歌の中でこの地名が使われることで、歌に深みが増しています。

「いづみ川」とはどういう意味ですか?

「いづみ川」とは、現在の京都府木津川市を流れる木津川の古い呼び名です。

この和歌では「泉」と「いつ見」の音を掛け合わせた「掛詞」として使われています。「泉川」は、水が湧き出して流れる清らかな川を表し、歌全体の自然な風景と恋心の清らかさを象徴しています。この掛詞によって、自然の風景が恋心と重ねて表現されています。

会ったことのない恋

この和歌のテーマは「まだ会ったことのない相手に対する恋」です。

平安時代では、直接会って恋をすることよりも、評判や噂を通じて恋心を抱くことが一般的でした。そのため、まだ一度も会ったことのない相手に対して恋しく思うという感情が詠まれています。この感覚は現代の恋愛とは少し違い、新鮮に感じられるかもしれません。

紫式部とのつながり

この和歌の作者である中納言兼輔は、平安時代を代表する作家・紫式部の曾祖父です。

紫式部も文学に大きな影響を与えましたが、そのルーツには中納言兼輔のような優れた歌人の存在がありました。この家系の中で文学的才能が受け継がれていたことは興味深い事実です。

まとめ|百人一首『27番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首27番は中納言兼輔が詠んだ和歌である
  • 原文は「みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ」
  • 読み方は「みかのはら わきてながるる いづみがわ いつみきとてか こいしかるらむ」
  • この和歌は三字決まりで「みかの」と覚える
  • 「みかの原」は京都府の南部にある木津川市周辺を指す
  • 「わきて流るる」は「分けて流れる」と「湧き出て流れる」の掛詞
  • 「泉川」は木津川の古名で「泉」と「いつ見」の掛詞にもなっている
  • 和歌のテーマはまだ会ったことのない相手に対する恋心を表現している
  • 中納言兼輔は紫式部の曾祖父であり、三十六歌仙の一人である
  • この和歌の出典は『新古今和歌集』である
  • 『新古今和歌集』は鎌倉時代初期に成立した勅撰和歌集である
  • 和歌には繊細で優雅な「幽玄」や「余情」の美的感覚が表れている
  • 「みかの原」はかつて聖武天皇によって都が置かれた歴史的な場所である
  • 「いつ見きとてか」は「いつ逢ったというのか」という意味を持つ
  • この歌は、噂を聞いて恋をするという平安時代特有の恋愛観を反映している
  • 「いつみかん(の)食べる?」という語呂合わせで覚えやすい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!