-
百人一首『100番』ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり(順徳院)
-
百人一首『24番』このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに(菅原道真)
-
百人一首『93番』世の中は つねにもがもな なぎさこぐ あまの小舟の 綱手かなしも(鎌倉右大臣)
-
百人一首『37番』白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける(文屋朝康)
-
百人一首『15番』君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ(光孝天皇)
-
百人一首『66番』もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし(前大僧正行尊)
-
百人一首『18番』住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ(藤原敏行朝臣)
-
百人一首に選ばれた柿本人麻呂の名歌|恋心と孤独を詠んだ和歌の深い意味
-
百人一首『74番』憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを(源俊頼朝臣)
-
百人一首『81番』ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる(後徳大寺左大臣)
-
百人一首『31番』朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪(坂上是則)
-
百人一首『76番』わたの原 こぎいでてみれば 久方の 雲居にまがふ 沖つ白波(法性寺入道前関白太政大臣)
-
百人一首『3番』あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む(柿本人麻呂)
-
百人一首『28番』山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば(源宗于朝臣)
-
百人一首『82番』思ひわび さても命は あるものを 憂きに堪へぬは 涙なりけり(道因法師)